徒歩と車で巡る
水を巡る
太平洋に注ぐ熊野川の源流にあたる天川村。修験道における「水行」なども含め、大峯信仰は「水」と共に発達してきました。天川村は歴史や文化・自然も「水」と深い関わりがあります。

-
大峯山龍泉寺
役行者が水の神である八大龍王をお祀りしたことが始まりと伝わる。境内の「龍の口」から湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があります。
徒歩10分
-
泉の森
環境省名水百選「洞川湧水群」の1つ。洞川では古くから「神の水」とされ、大切に守られてきました。
徒歩10分
-
ごろごろ水
環境省名水百選「洞川湧水群」の1つ。洞窟の奥から小石が転がる様な音をたてて流れ出る清水が洞窟に反響するさまに「ごろごろ水」と名付けられたそうです。
車で約20分
-
天河大辨財天社
日本の三大弁財の筆頭とされる「天河大辨財天社」は、芸能の神様として有名ですが、もともとインドの女神(水の神様)であります。
車で約10分
-
天川村ふれあい直売所 小路の駅「てん」
材料・生産者共に「天川村」にこだわった直売所。ここでしか買えないお土産物が多数あります。
- GOAL