奈良県南部にある温泉・キャンプ・釣り・星空が堪能できる村 天川村

  • 文字サイズ変更:

村の基本情報

峻山名峯の連なる山岳、清らかな河川、深い渓谷など、美しい大自然に恵まれた天川村は、その4分の1が吉野熊野国立公園に指定されています。なかでも「近畿の屋根」と称される大峯山脈は、近畿最高峰の八経ヶ岳(1,915m)を擁し、日本百名山のひとつにもあげられています。この山脈から流れ出す清流により、天川村は「水の郷百選(国土庁)」に選ばれるとともに、洞川湧水群「名水百選(環境庁)」に選ばれています。ゆったりとくつろげる温泉や森林の四季の彩りも、多くの人びとの賞賛するところとなっています。

天川村はまた、歴史の宝庫です。役の行者を開祖とする修験道や、皇室をはじめとするわが国の政(まつりごと)の中心人物たちと深いかかわりをもちつづけてきました。秘められたその歴史を、絵巻物語にして天川村総合案内所前にも展示していますので、ぜひご覧ください。

村民憲章

天の国

誰もが満天に輝く星のように

  • 一人ひとりが光り輝き、互いの人権を確かめ、共に生きるあたたかい村にしましょう。
  • ふれあい、支えあい、楽しみあえる福祉の村にしましょう。

木の国

誰もが天と地の恵みで育つように

  • 郷土の歴史から古きを学び、新しい文化を創造する村にしましょう。
  • 共に学び語りあう、生涯学習の村にしましょう。

川の国

誰もが清らかで力強さのある流れのように

  • スポーツに汗を流し、働く厳しさの中にも明日への希望と喜びを感じる村にしましょう。
  • 自然と共に生き、豊かで活気みなぎる村にしましょう。

 

村のおいたち

天川村は高い山と深い谷によって形成されており、冬季はきわめて寒冷であるため、古くは人びとが定住するにはいたらなかったようです。本村には原始遺跡はほとんど発見されておらず、耕地に適した地形が少ないことが、先住者を妨げたことが容易に推察されます。また、高天原に所以するとされる「天の川」という名称が、この地方の河谷に名づけられたという伝承があり、この地域が定住することがはばかられた一種の聖域だったとも考えられます。そして、このことが修行者たちの「行場」を開くきっかけとなり、約1300年前に役の行者により大峰開山がなされて以来、人びとの定住を促すことになり、山岳修験道の根本道場として栄えてきました。そして、平安時代には、宇多天皇、菅原道真、藤原道長、白川法皇、西行法師などをはじめとする多くの貴顕や一般の人々が、熱心に大峯山への御岳詣を行いました。

また、大峯連山の一つの弥山に祠られた弥山大神の歴史もきわめて古く、天川神社の創建とその隆盛とともに聖域化され、これらに前後して「天ノ川」という河川名が生まれたと考えられます。地形的には、現在の阪本を分岐点として遠つ川(十津川)と天ノ川に分けられていました。本村は、大海人皇子と深いつながりがあり、皇子は、壬申の乱に勝利して即位した後、吉野総社として天河社の神殿を造営しています。また、天平5年(733)、光明皇后は、生母供養のための奈良興福寺西金堂建立にあたって、西金堂の荘厳具のひとつである華原磬の台石に、洞川地区から産出される白石(大理石)を用いたと伝えられます。その後、南北朝時代には、本村は南朝方の重要な拠点として後醍醐天皇、護良親王、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇などを擁護しつづけ、現在、十三通もの綸旨・令旨が残されています。本村は、天河弁財天社の信仰を核にして繁栄し、ことに南朝天皇による課役免除の綸旨による恩典もあって、経済的にも安定していました。

本村は、戦の必需品である弓竹の矢の産地としても知られ、南朝方、織田・豊臣両氏に矢竹を上納しました。江戸時代には、天川23ヶ村(和田、栃尾、九尾、坪内、日裏、中谷、沢原、河合、中越、沖金、小原、南角、五色、沢谷、北角、洞川、山西、籠山、庵住、塩野、滝尾、塩谷、広瀬)は天領とされ、年貢の他に矢竹を上納し、幕府の役人である代官によって統治されていました。幕末期には、天誅組挙兵による若干の余波がありましたが、天川郷は比較的平穏裡に明治維新を迎えました。そして、明治22年の「市制及び村制」の発布によって、旧天川郷・三名郷(吉野八荘の一つ天川荘が分かれたもの)の合体により天川村となり、以来、村政百年をへての歴史を刻んでいます。

 

村のあゆみ

1889
(明治22年)
  • 天川郷(十六ケ村)、三名郷(七ヶ村)が統一され、村制が施行される
  • 初代村長梅山義弘就任
  • 八月十七日午後七時より豪雨。死傷者二十名
1899
(明治32年)
  • 庵住小学校校舎新築完成
1900
(明治33年)
  • 中谷小学校校舎新築完成
  • 洞川高等小学校開校
  • 役場庁舎移築
1901
(明治34年)
  • 山上街道(洞川−小南−中戸)開通
1902
(明治35年)
  • 洞川郵便局開局
1921
(大正10年)
  • 塩野小学校高等科設置
  • 洞川高原分線、山西辻堂線、塩野茄子原線を村道に認定
1925
(大正14年)
  • 川合河合寺跡より経筒・短刀・古銭などが発掘される
1930
(昭和5年)
  • 川合郵便局開局
1935
(昭和10年)
  • 天川村立実業青年学校開校
1946
(昭和21年)
  • 天川村青年団結成(団員643名)
  • 天川村婦人会結成(会員750名)
1948
(昭和23年)
  • 天川村農業協同組合・洞川農業協同組合設立
  • 教育委員会設置
  • 村営診療所の開始
1950
(昭和25年)
  • 塩野簡易郵便局設置
  • 県道洞川・阪本線全線開通
  • ジェ−ン台風により被害が出る。全壊家屋34戸
1952
(昭和27年)
  • 天之川中学校・和田中学校廃校
  • 天川中学校開校
1954
(昭和29年)
  • 川迫峡谷でもみじ祭りを行う
  • 簡易上水道が一部給水開始(洞川)
1958
(昭和33年)
  • 台風17号により洞川観音橋が被害
1960
(昭和35年)
  • 洞川小学校完成
  • 季節保育所を村内10ケ所に開設
1961
(昭和36年)
  • 天川村体育協会結成
1964
(昭和39年)
  • 天川村古文化財保護委員会設置
  • 天川村報『天川広報』発刊
1965
(昭和40年)
  • 洞川地区が国立公園内に編入された
1967
(昭和42年)
  • 洞川自然研究路開通
1968
(昭和43年)
  • 天川村健民運動場完成
1969
(昭和44年)
  • 県道大淀・上北山線が国道(309号)に昇格
1970
(昭和45年)
  • 天川郷衆踊り万博で披露
1971
(昭和46年)
  • 天川村章決定
1972
(昭和47年)
  • 天川村文化財収蔵庫完成
1973
(昭和48年)
  • 「民宿天の川」オープン(31軒)
1974
(昭和49年)
  • 天川村山村開発センター・天川村役場庁舎完成落成式
1975
(昭和50年)
  • 天の川青少年旅行村オープン
  • 天川村国民健康保険診療所新築落成
1976
(昭和51年)
  • 行者還トンネル開通式
1978
(昭和53年)
  • 天川村立体育館完成
1980
(昭和55年)
  • 村立診療所完成
1981
(昭和56年)
  • 天川村史発刊
1982
(昭和57年)
  • 新笠木トンネル開通
  • 洞川キャンプ場オープン
1983
(昭和58年)
  • 洞川温泉給湯開始
  • 南日裏家族旅行村オープン
1984
(昭和59年)
  • 第39回国民体育大会山岳競技開催
  • 大峰山寺発掘調査で金製菩薩座像・金製阿弥陀如来座像出土
1985
(昭和60年)
  • 洞川湧水群が名水百選に認定
1986
(昭和61年)
  • 村立資料館オープン
1987
(昭和62年)
  • 天の川温泉オープン
1989
(平成元年)
  • 村制百周年
1990
(平成2年)
  • 皇太子殿下行啓
1991
(平成3年)
  • 栃尾簡易水道完成
1992
(平成4年)
  • みたらい遊歩道『哀伝橋』完成
1993
(平成5年)
  • 天川村社会福祉協議会法人化
  • 村営洞川温泉オープン
1994
(平成6年)
  • 南和広域美化センターオープン
1995
(平成7年)
  • ふるさとセンター『つどい』完成
1996
(平成8年)
  • 天の川温泉露天風呂完成
1997
(平成9年)
  • 国道309号線『新川合トンネル』開通
1998
(平成10年)
  • 天川村総合案内所オープン
1999
(平成11年)
  • みずはの湯オープン
  • 洞川エコミュージアムセンターオープン
  • 洞川公共下水道一部供用開始
2000
(平成12年)
  • ほほえみポート天川新築落成
2001
(平成13年)
  • 合併浄化槽設置整備事業開始
2002
(平成14年)
  • 天之川小学校・天川西小学校廃校
  • 天川小学校開校
  • 天川村立診療所閉所
2004
(平成16年)
  • 「大峯奥駈道」が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録
  • 合併協議相次いで不調
2006
(平成18年)
  • 村立資料館「ギャラリーほのぼの」オープン
  • 第50回記念全国高校総体登山大会開催
  • 第20回記念全国名水シンポジウム(名水サミット「てんかわ」)開催
2008
(平成20年)
  • 洞川温泉、新源泉湧出
2009
(平成21年)
  • 天川村ふれあい直売所・小路の駅「てん」オープン
  • 村営入浴施設利用者数300万人達成
  • 第10回全国源流シンポジウム開催
  • 村制120周年
  • 中央簡易水道完成
2011
(平成23年)
  • 台風12号による大水害「紀伊半島大水害」
2014年
(平成26年)
  • 興福寺の華原磬の台座を洞川で採掘された結晶質石灰岩で復元される
2016年
(平成28年)
  • てんかわ天和の里(旧天川西小学校)がオープン
  • 天川村・吉野町・下市町・黒滝村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村の8町村による『森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ~美林連なる造林発祥の地“吉野”~』が日本遺産に認定される
  • バイオマス生産供給施設(旧天ノ川小学校体育館)完成
2019年
(平成31年)
  • 村制130周年
2020年
(令和2年)
  • 天川小中学校開校
2021年
(令和3年)
  • 小規模多機能型居宅介護施設「もみじの里」落成
2022年
(令和4年)
  • 天川保育園落成による幼保一元化